兵庫県姫路市のトレーニングジムRECONです。
※当ジムは、月額22,000円で予約不要・通い放題のセミパーソナルジムです。施設利用のみの場合は月額13,200円でご利用いただけます。
さてさて、本日の記事はプロテインについて
今は、プロテインブーム(;゚Д゚)

プロテインは、タンパク質
プロテインは、タンパク質です。←当たり前やないかーい。
そう、プロテインはタンパク質なのです。ここを理解しておくと、必要か?必要ないか?理解できます。
結局のところ人による。
タンパク質の推奨摂取量ですが、身体活動量にも影響されるものの体重分くらいは摂取したいところです。
タンパク質の必要量は、年齢、性別、体重、活動レベルによって異なります。一般的な目安として、成人の場合、体重1kgあたり約0.8gのタンパク質が必要とされています。例えば、体重60kgの方であれば、1日に約48gのタンパク質が推奨されます。
運動量が多い方や筋力トレーニングを行っている方は、体重1kgあたり1.2~2.0g程度のタンパク質が必要になることもあります。
食品から摂取できるタンパク質量
例えば、牛肉200グラムに含まれるたんぱく質量は、部位によって異なりますが、一般的には約28gから44g程度です。例えば、赤身の多いもも肉やヒレ肉は高たんぱくで、200グラムあたり約40g前後のたんぱく質を含むことがあります。一方、脂肪分が多い部位では、たんぱく質量がやや少なくなる傾向があります。
食品から必要量を摂取するのって大変ですよね(;’∀’)
プロテインから摂取できるタンパク質量
各メーカーによりますが、大体が1食あたり25ℊ程度で設定されています。
一般的に流通しているのはホエイプロテインです。大豆のソイプロテインについては、別の機会に書きますがホエイプロテインが良いと考えています。
まとめ
必要かどうかは個人差があります。食事から必要なたんぱく質量を摂取できていれば必要ないし、足りなければプロテインで補うか、食事を改善するかどちらかになります。
プロテインの利点として、お手軽、吸収効率が良かったり、吸収時間が速かったりという点があげられます。
自分のライフスタイルに合わせて、判断してくださいね。
僕は、朝食時だけ摂取しています。
RECON GYM の詳細
お問い合わせは、mail .電話.Line公式アカウントよりお願い致します。
■トレーニングジムRECON
兵庫県姫路市飾磨区構4丁目127
電話 079-280-2085
mail info@recon.fit
代表者 大塚博幸
保有資格:日本トレーニング指導者協会認定トレーニング指導者
日本スポーツ協会認定 スポーツ指導者
日本パラスポーツ協会公認 パラスポーツ指導員
——————————————————————————
■アスリート整体RECON
怪我に悩まされている。痛みがある。など不調があるアスリートの方はこちらにご相談下さい。
スポーツをしていない一般の方の整体も施術可能です。
施術責任者 中井 尊弥
保有資格:理学療法士 FRP
—————————————————————————
■バーベル種目専門パーソナルトレーニング
ウエイトリフティング種目
スナッチ、クリーン、ジャーク、その他補助種目(フロントスクワット、バックスクワット等)
トレーナー 森宗 雅也
ご予約、お問合せはこちら (トレーナーと日程調整をお願い致します。)