スクワットの深さ

兵庫県姫路市のトレーニングジムRECONです。

スクワットの深さ、つまりどこまでしゃがめばよいか?

スクワットによる一般的な効果を得るためには、パラレルよりも深くしゃがむ必要があります。※パラレルとは、太ももが地面と水平です。

スクワットの深さの種類

クォーター・パラレル・フル・フルボトムの順で深くなっていきます。

クォータースクワットは、何かの競技の技術練習という位置づけがわかりやすく。深くなるに伴い筋力トレーニングとしての意味合いが出てきます。

私も、会員様に浅いスクワットをしてもらうこともありますが、フルスクワットができるベースは必ずつくります。

深さと重さの注意点

浅いスクワットに対して否定的な意見もありますが、私は完全否定するつもりはありません。

しかし、浅くなる理由が重たいからであるならばそれは間違いです。

本当は、フルスクワットやフルボトムスクワットだったのに、重さを追求したがために浅くなった。本末転倒ですよね。

トレーニング効果のカギは変数を整える

一般的に、重さと回数にフォーカスされますが、そこに速度や移動距離も含む必要があります。

もし、なにか目的があって浅いスクワットを行うならば、その目的に合った重量を選択しましょう。

スクワットの種類

重さが乗る位置によって横方向では、ゴブレット・フロント・バックスクワットハイバーとローバーなどがあります。

縦方向は、前述した通りです。

これらを、合わせて適切な動作・深さ・重量・回数を選択しましょう。

RECON GYM の詳細

お問い合わせは、mail .電話.Line公式アカウントよりお願い致します。

トレーニングジムRECON

兵庫県姫路市飾磨区構4丁目127

電話 079-280-2085

mail  info@recon.fit

見学・体験予約

LINE公式アカウント

代表者 大塚博幸 

保有資格:日本トレーニング指導者協会認定トレーニング指導者

     日本スポーツ協会認定 スポーツ指導者

     日本パラスポーツ協会公認 パラスポーツ指導員

——————————————————————————

アスリート整体RECON

怪我に悩まされている。痛みがある。など不調があるアスリートの方はこちらにご相談下さい。

スポーツをしていない一般の方の整体も施術可能です。

アスリート整体RECON ホームページ

施術責任者 中井 尊弥

保有資格:理学療法士 FRP

—————————————————————————

■バーベル種目専門パーソナルトレーニング

ウエイトリフティング種目 

スナッチ、クリーン、ジャーク、その他補助種目(フロントスクワット、バックスクワット等)

トレーナー 森宗 雅也

ご予約、お問合せはこちら (トレーナーと日程調整をお願い致します。)

PAGE TOP