お酒が自律神経に及ぼす影響、エナジードリンクとの関係は?

兵庫県姫路市のトレーニングジムRECONです。

よく、トレーニングとアルコールについて聞かれるので一般的な見解を書いてみようと思います。

日本はアルコールについて寛大な国です。

酒は百薬の長とも言われたりします。

はたして、どうなのでしょうか?

結論からいうと、煙草と同様に身体にとっては悪いものです。

自律神経について知ろう

自律神経ってどんなイメージですか?心身の不調があると【自律神経失調症】と言われたりしますが、実際に自律神経というものがあるわけではありません。

自律神経のバランスというのは、交感神経と副交感神経のバランスのことを指します。

交感神経とは?

体を活発に活動させる時に働く神経が交感神経です。いわゆる興奮状態と考えればわかりやすいです。

戦いのときのイメージ

副交感神経とは?

副交感神経は体がゆったりとしている時に強く働きます。

リラックスしている時というイメージでOKです。

自律神経のバランスとは?

人間が本来、持っている機能で、起床時は副交感神経優位で、日中にかけて活動的になるので交感神経優位になります。そして就寝前は副交感神経優位になりリラックスする。

こういう機能が、ストレスなどによって上手く切り替わらないと不眠や胃腸の不調など様々な症状がでます。

アルコールは強制的に副交感神経優位にするドラッグ

アルコールを飲むとテンションが上がるので、興奮作用があると思われがちですが実際には、リラックスさせる作用です。

ですので、飲み過ぎると酩酊したり、眠くなったりします。

酒を飲まないと寝れないとかヤバイですよね。

エナジードリンクはどうでしょう?

主に、カフェインによって交感神経優位にします。

つまり、活動的になるアルコールとは反対の作用です。エナジードリンクを飲むと元気になる感じがするのは強制的に交感神経優位にしているから。

アルコールとエナジードリンクの同時摂取はマジでやべー!

強制的にリラックスさせるアルコールと強制的に興奮させるエナジードリンクを同時摂取って怖すぎると思いませんか?(;゚Д゚)

そんなん、自律神経のバランス崩れるにきまってるやんって感じ。

おっと、感情的になってしまった(;^_^A 

まとめ

アルコールで強制的にリラックスさせると、その反動で抜けた時に一気に交感神経優位になってしまい、様々な症状が出ます。だから辞めれない。

エナジードリンクはその逆です。

トレーニング愛好家は、エナジードリンクを大量に摂取する傾向にある気がします。そこにアルコールは良いわけないという。

理想は、起床したら朝陽を浴びたり、寝る前はお風呂にはいってリラックスして自律神経のバランスを自然な状態に待っていくこと。

生活習慣を整えることが大切です。

ということで、結論、アルコールは毒です。

※僕は、週に1回ほどお酒を飲みます。←説得力なし

RECON GYM の詳細

お問い合わせは、mail .電話.Line公式アカウントよりお願い致します。

トレーニングジムRECON

兵庫県姫路市飾磨区構4丁目127

電話 079-280-2085

mail  info@recon.fit

見学・体験予約

代表者 大塚博幸 

保有資格:日本トレーニング指導者協会認定トレーニング指導者

     日本スポーツ協会認定 スポーツ指導者

     日本パラスポーツ協会公認 パラスポーツ指導員

社会貢献:兵庫県パラ・パワーリフティング連盟 理事長

     (一社)兵庫県パワーリフティング協会 理事長代行

——————————————————————————

アスリート整体RECON

怪我に悩まされている。痛みがある。など不調があるアスリートの方はこちらにご相談下さい。

スポーツをしていない一般の方の整体も施術可能です。

アスリート整体RECON ホームページ

施術責任者 中井 尊弥

保有資格:理学療法士 FRP

—————————————————————————

■バーベル種目専門パーソナルトレーニング

ウエイトリフティング種目 

スナッチ、クリーン、ジャーク、その他補助種目(フロントスクワット、バックスクワット等)

トレーナー 森宗 雅也

ご予約、お問合せはこちら (トレーナーと日程調整をお願い致します。)

PAGE TOP