兵庫県姫路市のトレーニングジムRECONです。
柔軟性についての記事です。
柔軟性の定義
■1つまたは複数の関節において、運動可能な生理的最大範囲
■関節において達成することができる最大運動域
■運動に関与する全ての筋肉が柔軟であり、各関節のもつ生理的運動範囲の最大限の獲得
■1つの関節、あるいは一連の関節の可動範囲
関節可動域の制限因子
①関節の構築学的因子
②主働筋の収縮力
③拮抗筋の伸展性
各関節の正常可動域
肩 | 屈曲180 伸展50 内転0 外転180 内旋80 外旋60 |
肘 | 屈曲145 伸展5 |
前腕 | 回内90 回外90 |
手 | 屈曲90 伸展70 外転25 内転55 |
股 | 屈曲125 伸展15 外転45 内転20 内旋45 外旋45 |
膝 | 屈曲130 伸展0 |
足 | 屈曲45 伸展20 |
足部 | 内返し30 外返し20 |
ストレッチの種類
■スタティックストレッチ(静的ストレッチ)
伸張反射を誘発しないようにゆっくりと、目的となる筋肉を一定時間、意識的に伸ばす。実施中は呼吸を止めない。開始姿勢から息を吐きながら伸ばし、可動域まで到達したら保持する。
■動的ストレッチ
①バリスティックストレッチ
反動を利用して筋肉を伸展させるストレッチングであり、従来より行われている2人組の柔軟体操が代表的であり、伸張反射を誘発し、強制的に引き延ばされるので損傷を起こしやすい。
②ダイナミックストレッチ
より特異的なスポーツ動作を模倣して行い、拮抗筋群を対象に動的に行う。
主働筋を収縮させることで拮抗筋の弛緩を促す。
■徒手抵抗ストレッチ
パートナーストレッチで筋の最大収縮を起こすことで、筋の最大弛緩をもたらし、それによって可動域の改善を図る。
まとめ
疲労、怪我、長期にわたる運動不足で筋肉は短縮し柔軟性が低下する。
可動域制限が生じるとスポーツ傷害の発生要因となる。
①大腿四頭筋の柔軟性低下→ジャンパー膝、オスグットなど
②ハムストリングスの柔軟性低下→肉離れの発生
③腰背部の柔軟性低下→腰椎前弯から腰痛
④下腿三頭筋の柔軟性低下→アキレス腱炎、アキレス腱断裂
運動と同様にストレッチも、しっかり行いましょう。
※トレーニングジムRECONでは、月額料金内(22,000円税込)でトレーニング指導をつけているので安心です。回数制限などもございません。家族割り.学割(13,200円税込)もございます。女性会員様も多く入会して頂いています。ご要望があれば女性トレーナーが指導を行うことも可能です。
パワーリフター価格は、お問い合わせください。
また、パラスポーツ指導員の資格を保有しており、障がい者スポーツにも力を入れております。
随時、体験トレーニング、見学など受付中です。(ネット予約可能です。)
お問い合わせは、mail .電話.Line公式アカウントよりお願い致します。
■トレーニングジムRECON
兵庫県姫路市飾磨区構4丁目127
電話 079-280-2085
mail info@recon.fit
代表者 大塚博幸
保有資格:日本トレーニング指導者協会認定トレーニング指導者
日本パラスポーツ協会公認 パラスポーツ指導員
社会貢献:兵庫県パラ・パワーリフティング連盟 理事長
(一社)兵庫県パワーリフティング協会 理事長代行
——————————————————————————
■アスリート整体RECON
怪我に悩まされている。痛みがある。など不調があるアスリートの方はこちらにご相談下さい。
スポーツをしていない一般の方の整体も施術可能です。
施術責任者 中井 尊弥
保有資格:理学療法士 FRP
—————————————————————————
■バーベル種目専門パーソナルトレーニング
ウエイトリフティング種目
スナッチ、クリーン、ジャーク、その他補助種目(フロントスクワット、バックスクワット等)
トレーナー 森宗 雅也
ご予約、お問合せはこちら (トレーナーと日程調整をお願い致します。)